忍者ブログ

お知らせや近況報告

真似したいもの

モチベーションが上がった隙になけなしの連休を使って停滞していた制作を一気に進めたわけですが、連休が終わればまた作業が遅延する予感がします。山乃です。

作業はようやく青年期編のイベント設置に入ってきました。
敵の設定やらはおいといて、イベントとフラグの管理のみを先にやってしまう予定ですが、ミニゲーム的なギミックや途中気になった点は同時に修正していってますので、時間がかかるかかる…。
その上、少年期編から青年期編への切り替えのフラグ管理が非常に面倒です。
同じマップ上に、少年期編で使ったイベントと、青年期編で使うイベントが併存していると頭がこんがらがってきます。

…まあ一つのゲームで違う時間軸の話、というのは自分がやりたかったことだからやり切りますけどね。


そして今回は覚書。
煮詰まると忘れがちな、初心です。

「ホシウタ」を作るにあたって、すごく参考にしているゲームがあります。
おそらく同世代のほとんどの人が知っている、ゼルダの伝説・時のオカリナ~ムジュラの仮面です。
RPGでアクションゲームのどこを参考にするのかと問われそうですが、ダンジョンのギミックやミニゲームは大いに真似させていただいてますし、なにより真似たいのがその「ちょうどいい難易度」です。
もっと言うと「失敗してもストレスなく繰り返せる親切設計」です。
言い方を変えると「失敗してもクリアが無理と思わせない設計」ですかね。
何が言いたいのかあんまり伝わらないかもしれませんが…;

それを実現するためにやっていることが、ギミックで変化をつけた短めのダンジョンであり、ミニゲームであるわけです。
そして実際に理想の難易度に近づいているかどうかは、「鬼ほど通しプレイして飽き飽きしたころにプレイしても先へ進むのが苦痛じゃない」かどうかを目安にしています。

第三者のプレイヤーでも同じように感じるかどうかは…完成をお待ちください。(いつだろうね;
PR

ミニゲームとかギミックダンジョンとか

しばらく気力がログアウトしてたり、シナリオの修正作業がメインだったりで形にできる作業が少なかったのですが、久々に進捗があったのでご報告です。

【タイミングよく進む一本道】


【RPGではお約束のミニゲーム】


どれもこれも、初期構想からやりたかった事ばかり。
やっと形ができてきて感慨深いものがありますね~。

青年期編は1章、2章、最終章とあって1章は一応エディタに組み込める段階になってきました。
(いろいろ紛らわしいので少年期編を1章として全4章って数え方のほうがよさげなので、最終的にはそういう呼び方になるかと。)

公開はまだまだ先になりますが、進捗はしています~という報告でした。

猫伝染性腹膜炎FIPについて

悲しい事がありました。
詳細はサイトトップから新しく設置したページをご覧ください。

猫伝染性腹膜炎FIPについて、私はすごく戸惑い、何をしてあげたらいいかわからず、後悔が多く残りました。
これからFIPと闘うことになる飼い主さんの後悔を少しでも減らせられたらと思い、私にできるやり方で情報発信しようと思いました。

マップ作業がたのしい

台本作業の見直しをしたくてもなかなかまとまった時間が取れない今日この頃です。
とりあえず平日にはマップ制作をすすめています。

このマップ作業がなかなかの曲者で、寝る前のちょっとの時間に進めようと思ったらいつの間にか日付が変わっているという時間泥棒です・・。
町ごとに特徴づけたり、ちょっとした遊びをいれてみたり、やりはじめるととまらないくらいすごくたのしいんですよね。


※できたてマップは見せびらかしたくなる性分

【はたしてファンタジーに馴染むのか 和風の町】


【ファンタジード定番 雪深い村】


ツクールVXのマップチップ数は制限があるので、少ない素材でどこまでがんばれるかの限界に挑戦中です。

アンケート更新しました

以前使っていたアンケートのサービス終了に伴い、ホシウタ用に設置していたアンケートを更新しました。
質問自体も青年期編の台本を練ったり少年期編をひさびさに通しプレイしたりしているうちに気になった項目に変えています。
よかったらやってみてくださいね。

そして青年期編の台本のほうは実はまだ詰まってます…。
なんとなく作者都合で進めてしまっていたところを、作者都合のまま進めてしまってはとてもつまらなくなってしまいそう…と言うか確実につまらなくなるので、作者都合を破棄して話が面白くなる突破口を模索している最中だったりします。
一度今まで書き上げた台本も一から書き直すくらいの気持ちで、納得のいくものができるまでは粘りに粘る所存です。

プロフィール

HN:
山乃 ゆぎと
性別:
非公開

最新コメント

[09/06 グリペン]
[07/03 くらげ]
[04/30 NONAME]